お役立ち情報
- 株式会社インプレーム
- # 福利厚生
企業向け金融教育とは?導入メリットや成功事例、実践方法を徹底解説
詳細を見る企業向け金融教育とは
企業が金融教育を導入するべき理由
企業向け金融教育のメリット
企業が提供すべき金融教育の内容
日本企業と海外企業の金融教育の違い
現在、投資の重要性が非常に高まっています。2019年に突如発表された老後2,000万円問題に代表されるように、公的年金だけでは豊かな老後を送るのが難しいです。
また、日本は30年以上給料の上昇が鈍く、日常の生活が苦しい方も多いのではないでしょうか?投資をすることで、お金を増やし、豊かな生活を送れる可能性があるとして、多くの人が投資に注目をしています。
しかし、日本が投資教育をほとんどしていなかったため、投資についての知識が浅い方や嫌悪感を持っている方も多いのではないでしょうか?
そこで今注目されているのが、企業向けの金融教育です。この記事では企業向け金融教育について詳しく解説をします。導入メリットや成功事例、実践方法についても解説をしますのでぜひ参考にしてください。
目次
企業向け金融教育とは
企業向け金融教育は、従業員の金融リテラシー向上と企業の成長を両立させる重要な取り組みです。
具体的には、資産形成の基礎知識、投資信託やNISAなどの投資商品の理解、ライフプランニングに基づく資金計画、さらには企業年金や福利厚生制度の活用方法などが主な教育内容となります。
また、経営者や管理職向けには、企業財務や資金調達、リスク管理など専門的な内容も含まれるのが一般的です。
金融教育を通じて、従業員の金融知識向上だけでなく、
- 企業全体の財務基盤の向上
- 従業員のお金の不安の解消による生産性向上
につながります。
企業が金融教育を導入するべき理由
企業が金融教育を導入するべき主な理由は2つです。
- 従業員の金融リテラシー向上が企業経営に与える影響
- 企業の社会的責任(CSR)としての金融教育の役割
それぞれの観点からわかりやすく解説をします。
従業員の金融リテラシー向上が企業経営に与える影響
従業員の金融リテラシー向上は、企業経営に多くのプラスの影響をもたらします。
まず、従業員が自身の資産管理や将来設計に対する不安が軽減することで、仕事への集中力が高まり、生産性の向上につながるでしょう。
また、企業の財務状況や経営戦略への理解が深まることで、コスト意識が高まり、経費の適正化や業務効率の改善にもつながりやすいです。
さらに、投資や資産形成の知識を得ることで、企業の株価や業績に対する関心が高まり、従業員のエンゲージメント向上にもつながります。
これは特に従業員持株会制度を導入している企業において、より大きな効果を発揮します。
企業の社会的責任(CSR)としての金融教育の役割
企業による金融教育の提供は、重要なCSR活動として社会的な価値があります。従業員と家族のマネーリテラシーを高めることで、地域社会全体のマネーリテラシー向上にも貢献し、老後の経済的不安の軽減にもつながります。
また、金融教育プログラムを地域社会に開放したり、学校教育と連携したりすることで、より広い社会貢献活動として展開できます。企業の専門的な金融知識や実務経験を社会に還元することは、企業の存在価値を高め、SDGsにも貢献する重要な取り組みとなっています。
こちらの「福利厚生で資産形成!企業が導入すべき投資型福利厚生の仕組みと成功事例」記事でも詳しく解説していますので合わせてお読みください。
企業向け金融教育のメリット
企業向けの金融教育の主なメリットは3つです。
- 従業員の資産形成と経済的安定
- 福利厚生としての活用で採用競争力を強化
- 離職率の低下と従業員満足度の向上
企業向け、金融教育の主なメリットについて解説をします。
従業員の資産形成と経済的安定
企業向け金融教育の最大のメリットは、従業員の効率的な資産形成の実現にあります。
適切な投資知識を身につけることで、給与所得に加えて、資産運用による収入機会を得られるようになります。また、ライフプランに基づく計画的な資金管理をすることで、住宅購入や子どもの教育費など、将来の大きな支出への備えが可能となるでしょう。
さらに、退職金や企業年金の仕組みを理解することで、老後生活に対する不安が軽減され、長期的な視点での資産形成が促進されます。
このような経済的な安定は、従業員の仕事への集中度を高め、企業の生産性向上につながるのです。
福利厚生としての活用で採用競争力を強化
企業が金融教育を福利厚生として提供することで、採用市場での競争力を高めることができます。
近年、若手人材を中心に、将来の資産形成への関心が高まっており、充実した金融教育プログラムの存在は、企業の魅力を大きく向上させています。
特に、
- 投資教育やライフプランニングのサポート
- 確定拠出年金の運用アドバイス
など、実践的な金融教育の提供は、他社との差別化が可能です。
また、従業員持株会制度と組み合わせることで、より効率的な資産形成支援策となり、長期的な人材確保にも効果をもたらしています。従業員持ち株制度を導入することは、資産形成支援だけではなく、仕事の集中度アップにもつながりやすいです。
離職率の低下と従業員満足度の向上
充実した金融教育の提供は、従業員の経済的な不安を軽減し、職場への定着率を高める効果をもたらしています。特に、将来の資産形成や老後の生活設計に関する具体的なアドバイスは、従業員に経済的な安心感を与えるでしょう。
また、従業員一人ひとりの経済状況に応じた個別相談の機会を設けることで、従業員満足度の向上が期待できます。
さらに、投資や資産運用の知識を身につけることで、自己実現への意欲が高まり、仕事へのモチベーションも向上するはずです。このような取り組みは、企業の人材定着に大きく貢献しています。
企業が提供すべき金融教育の内容
企業が提供するべき金融教育の主な内容は4つです。
- 家計管理・貯蓄の基本
- 投資・資産運用(NISA・iDeCoなど)の活用法
- 退職金・年金制度の理解と適切な準備
- 保険の選び方とリスク管理
それぞれの内容について詳しく解説をします。
家計管理・貯蓄の基本
企業の金融教育における家計管理・貯蓄の基本では、まず収支管理の重要性を理解させることが必要です。
給与収入に対する適切な支出配分、生活費の見直し方法、さらには予期せぬ支出に備えた緊急預金の確保など、実践的な内容を提供します。
また、ライフイベントごとの必要資金の試算方法や、長期的な貯蓄目標の設定方法も重要な項目です。
家計簿アプリの活用や、クレジットカードの賢い使い方など、デジタル時代に即した具体的なツールの使用方法も含め、持続可能な家計管理の習慣づけを支援するようにするのが良いでしょう。
投資・資産運用(NISA・iDeCoなど)の活用法
企業の金融教育における投資・資産運用の指導では、まずNISAやiDeCoといった税制優遇制度の基本的な仕組みと活用方法の理解を従業員に促すことからスタートしましょう。
特に若手従業員向けに、長期投資の複利効果や、分散投資の重要性について、具体的な数値例を用いて説明を行うのがおすすめです。
また、投資信託の選び方や、インデックス投資のメリット、リスクとリターンの関係性など、実践的な運用知識を提供します。
さらに、確定拠出年金の商品選択やポートフォリオの組み方など、各従業員のライフステージに応じた最適な投資戦略の立て方を教えるのが良いでしょう。
退職金・年金制度の理解と適切な準備
企業の金融教育において、退職金・年金制度の理解促進は重要な柱となっています。
まず、企業年金や退職金制度の仕組みを分かりやすく説明し、受給資格や支給額の計算方法について具体的な事例で理解を深めます。
また、公的年金と企業年金の関係性や、老後の生活資金の試算方法を教えるようにするのが良いでしょう。特に確定拠出年金については、資産運用の選択肢や掛け金の設定など、実践的な活用方法を提供してください。
さらに、ライフプランに基づいた年金受給計画の立て方や、退職後の資金計画についても指導を行うのがおすすめです。
保険の選び方とリスク管理
企業の金融教育における保険とリスク管理の指導では、生命保険や医療保険の基本的な仕組みと、各従業員のライフステージに応じた適切な保障設計の方法を説明します。
特に、企業の福利厚生として提供される団体保険と、個人で加入する保険の組み合わせ方に重点を置いてください。
また、医療保険や所得補償保険など、様々な保険商品の特徴と必要性を理解し、過不足のない保障設計ができるよう支援を行うのがおすすめです。
さらに、保険料の見直しポイントや、家族構成の変化に応じた保障の調整方法など、長期的な視点でのリスク管理についても教えるようにしましょう。
企業向け金融教育の導入方法
企業向け金融教育の導入方法について3つの観点から解説をします。
- 「社内研修」「外部講師」「オンライン学習」それぞれの特徴
- 効果的な金融教育プログラムの作り方
- 金融教育を導入する際に気をつけるべきポイント
それぞれのポイントについてわかりやすく解説をしますので、参考にしてください。
「社内研修」「外部講師」「オンライン学習」それぞれの特徴
金融教育の導入方法は、それぞれに特徴があり、企業の状況に応じて選択や組み合わせが可能です。
社内研修は、企業の実情に合わせた内容のカスタマイズが容易で、福利厚生制度との連携がスムーズにできるメリットがあります。
外部講師による研修は、専門的で最新の金融知識を提供でき、客観的な視点からのアドバイスが可能です。
一方、オンライン学習は、従業員が自分のペースで学習でき、時間や場所の制約が少ないメリットがあります。
多くの企業では、これらを組み合わせたハイブリッド型の教育を採用し、効果を高めています。
効果的な金融教育プログラムの作り方
効果的な金融教育プログラムの構築では、まず従業員の年齢層や職位に応じた段階的なカリキュラム設計が重要です。
新入社員向けには基礎的な家計管理から始め、中堅社員には資産運用や住宅ローンなど、ニーズに合わせた内容を提供します。
また、座学だけでなく、実践的なワークショップや個別相談の機会を設けることで、理解度を深めるのが良いでしょう。
定期的な理解度チェックや、アンケートによるニーズ把握も行い、プログラムの継続的な改善を図るようにしてください。
金融教育を導入する際に気をつけるべきポイント
金融教育を導入する際の重要なポイントとして、まず従業員のプライバシーへの配慮が不可欠です。個人の資産状況や投資経験などの情報は慎重に扱い、個別相談では秘密保持を徹底します。
次に、中立的な立場からの情報提供を心がけ、特定の金融商品への誘導と受け取られないよう注意が必要です。
また、参加者の理解度に大きな差があることを前提に、基礎から応用まで段階的な学習プログラムを用意する必要があります。
さらに、教育効果の測定と継続的なフィードバックの収集を行い、プログラムの改善に活かすことが重要です。教育内容は、法改正や市場環境の変化に応じて定期的に更新を行ってください。
社員の金融リテラシー向上が業績に与える影響
社員の金融リテラシー向上が業績に与える主な影響は2つです。
- 経済的安定が従業員の生産性向上につながる理由
- 金融ストレス軽減が仕事のパフォーマンスを高める
それぞれの影響について、わかりやすく解説をします。
経済的安定が従業員の生産性向上につながる理由
金融リテラシーの向上による経済的安定は、従業員の生産性向上に大きな影響を与えます。将来の資金計画が明確になることで、金銭的な不安やストレスが軽減され、仕事への集中力が高まるでしょう。
また、資産形成の見通しが立つことで、長期的なキャリアプランを描きやすくなり、職務への積極的な取り組みを促進します。
さらに、企業の財務状況への理解が深まることで、コスト意識が向上し、業務改善への意欲の関わりも期待できるのもメリットです。
このように、経済的な安定感は、従業員の心理的な余裕を生み出し、創造性や生産性の向上につながっているのです。
金融ストレス軽減が仕事のパフォーマンスを高める
金融ストレスの軽減は、従業員の仕事のパフォーマンス向上に直接的な効果をもたらします。日々の生活費や将来の支出に対する不安が解消されることで、業務への集中力が高まり、より質の高い仕事が可能になるでしょう。
また、ローンの返済計画や資産形成の見通しが立つことで、メンタル面での安定性が増し、職場でのコミュニケーションも円滑になります。
さらに、金銭的な心配事が減ることで、創造的な思考や積極的な提案が増え、業務改善にもつながりやすいです。
このように、金融面での不安解消は、職場での生産性向上に大きく貢献しています。
当社株式会社インプレームでは「マネーリペア」という金融教育に特化した福利厚生サービスを提供しています。専門のファイナンシャルプランナーが従業員の金融リテラシー向上と資産形成を支援します。
マネーリペアが提供する主なサービス内容
- 金融リテラシー勉強会の開催
- プロのFPによる個別相談
- 資産管理ツールの提供
マネーリペアの導入によって、ある企業様では、「勉強会や個別相談を通じて従業員の手取り収入が増え、直近1年の離職率が低下した」という声が上がっています。
また、「税金や年金の質問が総務部に来なくなり、本業の業務に集中できるようになった」という効果もございます。
社員の金銭的不安が解消されることで、会社への満足度やエンゲージメントが高まり、結果的に生産性向上や人材定着につながります。マネーリペアを活用して、自社の従業員が安心して豊かな人生設計を描けるよう支援してみませんか?
資料請求・無料相談のお申し込みは以下よりお気軽にどうぞ。日本企業と海外企業の金融教育の違い
日本企業と海外企業の金融教育の違いについて解説をします。
- 欧米企業における金融教育の取り組み事例
- 日本企業が取り入れるべき金融教育のポイント
それぞれのポイントについてしっかり理解しましょう。
欧米企業における金融教育の取り組み事例
欧米企業では、従業員の金融リテラシー向上を重要な福利厚生と位置付け、様々な取り組みを実施しています。
代表的なものとして、退職金制度(401kなど)の運用方法に関するセミナーの開催、個別の資産形成相談、オンライン学習プラットフォームの提供などが挙げられます。
特に近年は、若手従業員向けに、生活設計の基礎となる家計管理や投資の基本知識を学ぶワークショップを実施する企業が増加しています。
また、従業員のライフステージに応じた教育プログラムを展開し、住宅購入や子どもの教育資金など、具体的なテーマに焦点を当てた実践的な指導も行っています。
さらに、金融教育の効果を高めるため、従業員の配偶者も参加できるプログラムを提供する企業も出てきています。
日本企業が取り入れるべき金融教育のポイント
日本企業が導入すべき金融教育のポイントは、まず長期的な資産形成の重要性への理解促進です。
特に若手従業員に対して、複利効果やインデックス投資の利点など、早期からの投資習慣の確立を支援する必要があります。
また、ライフイベントに応じた資金計画の立て方や、確定拠出年金の運用方法など、実践的なスキルの習得も重要です。
さらに、従業員の個別の状況に応じたきめ細かな相談体制の整備や、デジタルツールを活用した継続的な学習支援が効果的です。これらの取り組みは、単なる知識の提供にとどまらず、従業員一人ひとりの金融行動の変革を促し、経済的自立を支援することを目指しています。
定期的な効果測定と、プログラムの改善も重要なポイントとなっています。
企業向け金融教育まとめ
今回は、企業向け金融教育について解説をしました。
投資への興味が高まりつつある中、企業向けの金融教育は非常に重要です。ぜひ今回の記事を参考にしていただき、御社でも企業向けの金融教育の導入を検討してみてはいかがでしょうか?
福利厚生で資産形成ならマネーリペア
「自社でこれらを一から用意するのは大変そうだ」と感じた経営者・人事担当の方もいるかもしれません。
マネーリペアは、当社が提供する金融教育に特化した福利厚生サービスで、専門のファイナンシャルプランナーが従業員の金融リテラシー向上と資産形成を支援します。
マネーリペアが提供する主なサービス内容
- 金融リテラシー勉強会の開催
- プロのFPによる個別相談
- 資産管理ツールの提供
マネーリペアの導入によって、ある企業様では、「勉強会や個別相談を通じて従業員の手取り収入が増え、直近1年の離職率が低下した」という声が上がっています。
また、「税金や年金の質問が総務部に来なくなり、本業の業務に集中できるようになった」という効果もございます。
社員の金銭的不安が解消されることで、会社への満足度やエンゲージメントが高まり、結果的に生産性向上や人材定着につながります。マネーリペアを活用して、自社の従業員が安心して豊かな人生設計を描けるよう支援してみませんか?
資料請求・無料相談のお申し込みは以下よりお気軽にどうぞ。- この記事を書いた人
江本 一郎
株式会社インプレーム 代表取締役皆さまの価値観に合ったライフデザインを提供し、人生100年の時代をより豊かに過ごせるよう、お子様、お孫様へと世代を超えた金融のトータルサポートを提供していきます。
https://impreme.jp/
目次
資料ダウンロード