お役立ち情報

  • 従業員向けの資産形成を企業側のメリットと共に解説

    サムネイルの表面
    詳細を見る
    従業員 資産形成

    優秀な人材を確保し、定着させるために従業員の身体的・精神的・経済的な健康を提供できる環境整備は企業にとっても重要な要素となっています。

    また、「人生100年時代」や「年金不安」を背景に、従業員の間では自律的な資産形成への関心が高まっています。そのため、企業側にも資産形成を支援する施策が求められるようになっています。

    しかし、「従業員の資産運用をどのようにサポートすればよいのか」「どんな施策が効果的なのか」と悩む企業担当者も多いのではないでしょうか。中には、資産運用講座の開設を検討しているものの、「十分な知識がなく不安」「従業員に怪しまれないか心配」といった声も聞かれます。

    本記事では、企業が従業員向けに資産運用講座を導入するメリットや、実施時の注意点について解説します。公正で信頼できる講座を提供し、従業員の不安を解消しましょう。

    目次

      従業員向けの資産形成の種類

      企業型確定拠出年金(企業型DC)

      企業型確定拠出年金(企業型DC)は、企業が掛金を拠出し、従業員が自ら運用を行う年金制度です。従業員は、用意された投資信託や保険商品の中から自分のリスク許容度やライフプランに合わせて運用方法を選択できます。運用益は非課税で再投資されるため、効率的な資産形成が可能です。

      また、退職時には一時金または年金として受け取ることができ、老後の生活資金として活用できます。企業にとっては、従業員の福利厚生を充実させ、優秀な人材の獲得や定着につながるメリットがあります。

      さらに、税制上の優遇措置も設けられており、企業と従業員双方にとって魅力的な制度です。導入にあたっては、従業員への十分な情報提供と教育が不可欠であり、適切な運用方法の選択を支援する必要があります。定期的な見直しや制度改善も重要です。

      NISA・iDeCoの導入支援

      NISA(少額投資非課税制度)とiDeCo(個人型確定拠出年金)は、税制優遇のある資産形成制度として広く知られています。

      企業がこれらの制度の導入を支援することで、従業員の資産形成を促進することができます。NISAは、年間投資上限額の範囲内で購入した金融商品から得られる利益が非課税となる制度です。

      iDeCoは、掛金が全額所得控除の対象となり、運用益も非課税となる制度です。企業は、制度の説明会を開催したり、加入手続きをサポートしたりすることで、従業員の制度利用を促進することができます。

      また、NISAやiDeCoを活用した具体的な投資戦略や運用方法に関する情報提供も有効です。制度の理解を深めることで、従業員はより積極的に資産形成に取り組むことができます。

      従業員向け金融教育の実施

      従業員向け金融教育は、資産形成に関する知識やスキルを従業員に提供することを目的としています。

      具体的には、

      • 家計管理
      • 貯蓄
      • 投資
      • 保険
      • 年金

      など、幅広いテーマを取り扱います。

      金融教育を通じて、従業員は自身の経済状況を把握し、将来に向けた計画を立てる力を養うことができます。

      企業が金融教育を実施する際には、外部の専門家を招いたり、eラーニング教材を活用したりするなど、様々な方法があります。

      重要なのは、

      • 従業員のニーズに合わせたプログラムを提供
      • 継続的に学習機会を提供

      することです。

      金融知識の向上は、従業員の経済的な安定につながり、結果として企業への貢献意欲を高める効果も期待できます。

      当社株式会社インプレームでは「マネーリペア」という金融教育に特化した福利厚生サービスを提供しています。専門のファイナンシャルプランナーが従業員の金融リテラシー向上と資産形成を支援します。

      マネーリペアが提供する主なサービス内容

      • 金融リテラシー勉強会の開催
      • プロのFPによる個別相談
      • 資産管理ツールの提供

      マネーリペアの導入によって、ある企業様では、「勉強会や個別相談を通じて従業員の手取り収入が増え、直近1年の離職率が低下した」という声が上がっています。


      また、「税金や年金の質問が総務部に来なくなり、本業の業務に集中できるようになった」という効果もございます。

      社員の金銭的不安が解消されることで、会社への満足度やエンゲージメントが高まり、結果的に生産性向上や人材定着につながります。

      マネーリペアを活用して、自社の従業員が安心して豊かな人生設計を描けるよう支援してみませんか?
      資料請求・無料相談のお申し込みは以下よりお気軽にどうぞ。

      資料請求・無料相談のお申し込みはこちら

      ファイナンシャルプランナーなどによる資産形成セミナーや教育の提供

      ファイナンシャルプランナー(FP)などの専門家による資産形成セミナーや教育は、従業員にとって非常に有益な機会となります。FPは、個々の従業員のライフプランやリスク許容度に合わせて、最適な資産形成プランを提案することができます。

      セミナーでは、

      • 資産運用の基礎知識
      • 投資商品の選び方
      • リスク管理の方法

      など、実践的な内容を学ぶことができます。また、個別の相談会を実施することで、従業員は自身の疑問や不安を解消し、より安心して資産形成に取り組むことができます。

      企業がFPを活用する際には、従業員のニーズに合ったテーマを設定し、参加しやすい環境を整えることが重要です。継続的なセミナーや相談会の開催は、従業員の金融リテラシー向上に大きく貢献します。

      なぜ今、従業員向け資産形成支援が必要なのか?

      老後資金への不安と自助努力の必要性

      近年、老後資金に対する不安が高まっています。年金制度の持続可能性や物価上昇の影響など、様々な要因が重なり、公的年金だけでは十分な老後生活を送ることが難しいと認識され始めています。

      そのため、個々人が自助努力によって老後資金を準備する必要性が高まっています。預貯金だけでなく、投資などの資産運用を通じて、効率的に資金を増やすことが求められています。

      しかし、金融知識や経験の不足から、どのように資産形成に取り組めばよいか分からないという人も少なくありません。企業が従業員向けに資産形成支援を提供することは、このような状況を改善し、従業員の経済的な安定をサポートする上で非常に重要です。

      企業による支援の重要性

      企業による従業員への資産形成支援は、従業員の経済的な安定を支えるだけでなく、企業にとっても様々なメリットをもたらします。従業員が安心して仕事に取り組める環境を作ることは、生産性の向上やエンゲージメントの強化につながります。

      また、優秀な人材の獲得や定着にも効果的です。企業が資産形成支援を通じて従業員の将来設計をサポートすることは、社会的な責任を果たすことにもつながります。

      さらに、企業型確定拠出年金などの制度を導入することで、税制上の優遇措置を受けることも可能です。企業と従業員双方にとってメリットのある資産形成支援は、今後ますます重要性を増していくと考えられます。

      従業員向けの資産形成支援は、企業のエンゲージメント向上と人材定着に大きく貢献します。従業員は、企業が自身の将来を真剣に考えてくれていると感じることで、企業への愛着や信頼感が高まります。

      その結果、仕事へのモチベーションが向上し、生産性の向上につながります。また、充実した福利厚生制度は、優秀な人材の獲得競争において大きな強みとなります。

      特に、若い世代は給与だけでなく、福利厚生の充実度を重視する傾向があり、資産形成支援は魅力的な選択肢となり得ます。離職率の低下にもつながり、採用コストや教育コストの削減にも貢献します。長期的な視点で見ると、資産形成支援は企業全体の成長を支える重要な要素となります。

      【従業員側】従業員向けの資産形成のサポートを導入するメリット

      本章では、従業員の資産形成をサポートすることで従業員が得られるメリットを紹介します。

      主なメリットは下記の通りです。

      • いざというときの備えをすることで業務への安定性を確保する
      • 金融リテラシーを高められる
      • 所得控除を受けられ、社会保険料も低くなる可能性がある

      それぞれ解説します。

      いざというときの備えをすることで業務への安定性を確保する

      従業員にとって、資産形成のサポートは「いざというときの備え」を可能にし、業務への安定性をもたらします。

      急な病気やケガ、予期せぬ失業など、人生には様々なリスクがつきものです。十分な資産があれば、これらのリスクに冷静に対処することができ、経済的な不安から解放されます。

      その結果、仕事に集中することができ、パフォーマンスの向上につながります。

      また、将来への備えがあることで、精神的な余裕が生まれ、より積極的にキャリアを追求することができます。

      資産形成は、単なる貯蓄だけでなく、人生の選択肢を広げるための重要な手段となります。

      金融リテラシーを高められる

      金融リテラシーの向上は、従業員の経済的な自立を促し、より良い人生設計を支援します。金融知識の不足は、不適切な投資判断や詐欺被害につながるリスクがあります。

      企業が金融教育を提供することで、従業員は正しい金融知識を身につけ、自身で適切な判断ができるようになります。

      また、金融リテラシーの向上は

      • 家計管理能力の向上
      • 無駄な支出を減らす
      • 貯蓄を増やす

      効果も期待できます。

      従業員一人ひとりが金融知識を身につけることで、企業全体の経済的な安定にも貢献します。

      所得控除を受けられ、社会保険料も低くなる可能性がある

      資産形成支援制度の活用は、所得控除や社会保険料の軽減につながる可能性があり、従業員の手取り収入を増やす効果があります。iDeCo(個人型確定拠出年金)の掛金は、全額所得控除の対象となるため、所得税や住民税を軽減することができます。

      また、企業型確定拠出年金に加入している場合、掛金の一部を従業員自身が拠出することで、社会保険料を軽減できる場合があります。これらの制度を有効活用することで、従業員はより効率的に資産形成を行うことができます。

      企業は、制度に関する情報提供や手続きのサポートを通じて、従業員の経済的なメリットを最大化することができます。

      【企業側】従業員側の資産形成のサポートを導入するメリット

      本章では、企業が従業員の資産形成をサポートする4つのメリットを紹介します。

      主なメリットは下記の通りです。

      • 掛け金を企業側が拠出することでエンゲージメントを高められる
      • 税制優遇が受けられる
      • 社会保険料の削減が可能になる
      • 退職金制度の見直しが可能となる

      それぞれ解説します。

      掛け金を企業側が拠出することでエンゲージメントを高められる

      企業が掛け金を拠出することで、従業員のエンゲージメントを大きく高めることができます。企業からの資産形成支援は、従業員にとって経済的なメリットだけでなく、企業が自身の将来を真剣に考えてくれているというメッセージとして伝わります。

      その結果、

      • 企業への愛着や信頼感が高まる
      • 仕事へのモチベーションの向上

      につながります。特に、若い世代は給与だけでなく、福利厚生の充実度を重視する傾向があり、企業型確定拠出年金などの制度は魅力的な選択肢となり得ます。

      従業員のエンゲージメント向上は、生産性の向上や離職率の低下につながり、企業全体の成長に貢献します。

      税制優遇が受けられる

      企業型確定拠出年金などの制度を導入することで、企業は税制上の優遇措置を受けることができます。企業が拠出した掛金は、損金として算入できるため、法人税を軽減することができます。

      また、従業員の運用益は非課税で再投資されるため、効率的な資産形成が可能です。税制優遇は、企業と従業員双方にとってメリットがあり、資産形成支援制度の導入を促進する要因となります。

      制度の活用方法や税制上のメリットについて、専門家のアドバイスを受けることで、より効果的な資産形成支援を実現できます。

      社会保険料の削減が可能になる

      企業型確定拠出年金制度の導入により、社会保険料の削減効果が期待できます。企業が従業員の給与から一定額を拠出する代わりに、企業型確定拠出年金に掛金を拠出することで、社会保険料の算定基礎となる報酬額を減らすことができます。

      その結果、企業と従業員双方の社会保険料負担を軽減することが可能です。

      ただし、社会保険料の削減効果は、企業の規模や従業員の給与水準によって異なるため、事前に専門家によるシミュレーションを行うことが重要です。

      退職金制度の見直しが可能となる

      企業型確定拠出年金の導入は、既存の退職金制度の見直しを可能にします。従来型の退職金制度は、企業にとって将来の支払い義務が不確定なため、経営上のリスクとなる可能性があります。

      企業型確定拠出年金を導入することで、退職金制度を確定拠出型に移行し、企業の財務負担を軽減することができます。また、従業員自身が運用を行うため、退職後の生活設計に対する意識を高める効果も期待できます。

      退職金制度の見直しは、企業の持続可能性を高める上で重要な戦略となります。

      従業員へのサポート体制を充実させることで、より効果的な資産形成支援を実現できます。制度の導入だけでなく、従業員への継続的な情報提供や教育研修を実施することが重要です。

      また、従業員からの相談窓口を設置し、個別のニーズに対応することで、従業員の満足度を高めることができます。従業員が安心して制度を利用できるよう、企業全体でサポート体制を構築することが重要です。

      資産形成支援制度導入の際の注意点

      従業員のニーズの把握

      資産形成支援制度を導入する際には、まず従業員のニーズを正確に把握することが重要です。従業員の年齢、年収、家族構成、リスク許容度などによって、最適な支援内容は異なります。

      アンケート調査や個別面談などを通じて、従業員のニーズを把握し、それらに合わせた制度設計を行うことが重要です。また、制度導入後も定期的に従業員のニーズを確認し、制度の改善に役立てることが重要です。従業員のニーズに合わない制度は、利用率が低く、効果が期待できません。

      制度の周知と継続的な情報提供

      導入した資産形成支援制度を従業員に十分に周知し、継続的な情報提供を行うことが重要です。制度の内容やメリット、利用方法などを分かりやすく説明することで、従業員の制度利用を促進することができます。

      社内報や説明会、eラーニングなどを活用し、様々な方法で情報提供を行うことが効果的です。また、制度に関する最新情報や運用状況などを定期的に提供することで、従業員の関心を維持し、制度への理解を深めることができます。情報提供を怠ると、制度の利用率が低下し、効果が期待できません。

      リスク管理の徹底

      資産形成支援制度を導入する際には、リスク管理を徹底することが重要です。投資には常にリスクが伴うため、従業員に対してリスクに関する十分な説明を行う必要があります。

      また、従業員が自身のリスク許容度に合わせた運用方法を選択できるよう、適切なアドバイスを提供することが重要です。定期的な運用状況のモニタリングやリスク管理に関する研修などを実施することで、従業員のリスク管理意識を高めることができます。

      リスク管理を怠ると、従業員が損失を被り、企業への不信感を招く可能性があります。

      事例1:IT企業A社の取り組み

      IT企業A社は、従業員の平均年齢が若く、資産形成に対する関心が高いことから、企業型確定拠出年金を導入しました。A社は、従業員向けに投資に関する基礎知識や運用方法などを学ぶことができる研修プログラムを定期的に実施しています。

      また、従業員が自身のリスク許容度に合わせて運用方法を選択できるよう、複数の投資信託を提供しています。さらに、専門のファイナンシャルプランナーによる個別相談会を定期的に開催し、従業員の疑問や不安に対応しています。

      これらの取り組みにより、A社では従業員の制度利用率が高く、資産形成への関心も高まっています。

      まとめ:従業員の未来を共に創る

      福利厚生としての資産形成支援は、従業員の経済的安定を促し、企業の採用・定着率向上にもつながる有効な施策です。財形貯蓄や企業型確定拠出年金、持株会などを活用することで、従業員は将来の不安を軽減し、仕事に集中できる環境が整います。

      企業にとっても、優秀な人材の確保やエンゲージメント向上といったメリットが期待できます。これからの時代、福利厚生は「消費型」から「投資型」へ。資産形成支援を通じた人材戦略を、ぜひ貴社でも検討してみてください。

      資料請求・無料相談のお申し込みはこちら

      • 江本 一郎
      • この記事を書いた人

        江本 一郎
        株式会社インプレーム 代表取締役

        皆さまの価値観に合ったライフデザインを提供し、人生100年の時代をより豊かに過ごせるよう、お子様、お孫様へと世代を超えた金融のトータルサポートを提供していきます。

    • 目次

        資料ダウンロード

        目的
        会社名
        ご担当者名
        電話番号
        メールアドレス
        お問い合わせや
        ご質問など

        プライバシーポリシーをお読みいただき、同意の上お問い合わせください。

      資料ダウンロード

      貴社の福利厚生に新たな価値を加え、
      従業員のご家族を含めた資産形成と経済力
      トータルサポートいたします。
      『マネーリペア』をぜひご利用ください。

      マネーリペア2024